
Googleの検索では、声を文字に変換する音声入力が使えます。
音声入力は、PCのキーボード入力やスマホのトグル入力・フリック入力よりも素早く行えるため、 重宝している方も多いかと思われます。
近頃は、音声認識の精度が飛躍的に向上し、音声入力の利用者が増えつつありますが、文字を音声で記録することは、昔から行われています。
その場合、発した音声を文字に起こす作業が必要となり、助手なり編集者なりがその仕事を負うこととなります。
しかし現代は便利な世の中となり、様々なテクノロジーの発展により、話した言葉を文字に変換してくれるソフトが存在します。
有料の音声入力ソフトには、「AmiVoice SP2」「ドラゴンスピーチ11」「Voice Rep PRO」などがありますが、私は、「パソコン版のGoogleドキュメント」を使っていました。
しかし現代は便利な世の中となり、様々なテクノロジーの発展により、話した言葉を文字に変換してくれるソフトが存在します。
有料の音声入力ソフトには、「AmiVoice SP2」「ドラゴンスピーチ11」「Voice Rep PRO」などがありますが、私は、「パソコン版のGoogleドキュメント」を使っていました。
メモ程度の文章は、スマホの音声入力を活用していますが、長文の場合は、人目の付く外部では口に出すのは躊躇(ためら)われるので、家のパソコンを主に使用しています。
Googleドキュメントは、一太郎やWordと同じワープロソフトですが、Web上にあるため、場所や端末を問わずアクセスでき、保存もクラウドサービスによりWeb上で行われるために便利で、データ消去の心配もほぼありません。
Googleドキュメントを使うには、Googleアカウントを取得するだけでいいのですが、音声入力を使用するためには、パソコン版のウェブブラウザであるGoogle Chromeからアクセスする必要があります。
Chromeは便利な機能も多く、現在世界シェアNO.1なので使用している方も多いと思いますが、所持していない方は、まずはグーグルクロームをダウンロードし、Googleアカウントを取得します。
Googleドキュメントへのアクセス方法は、Googleのホーム画面右上にある、小さな四角が集合するGoogleアプリのボタンをクリックし、Googleのサービス一覧が表示されたら、そこからドキュメントをクリックして呼び出します。
グーグルドキュメントを開き、新規作成からツールを選択すると、音声入力コマンドが出てきますのでクリックします。
そうすると、ページの左にマイクの図が表れ、クリックして赤く変わると、音声入力が始まります。
認識精度を向上させるため、私は外付けのマイクを使用していますが、なくても問題はありません。
- 特徴はまず、クラウド型のサービスで膨大なWEBから情報を拾ってくるためか、変換精度が非常に高く、固有名詞も驚くほどの正確さで表してくれます。
- その分オフラインでは使用できません。
- また、入力している文脈に沿って、前の文章が変更されることもあり、優れた性能であることを示しています。
- 日本語バージョンの場合、句読点や改行を音声入力で行うことはできないため、手動で入力しなければなりませんが、パソコンのキーボードと併用しながら使用すれば、気になりません。
以上の特徴を持つ、Googleドキュメントの音声入力機能を私は使っていますが、実はそれほど使用頻度は高くありません。
なぜなら、喋りながら考えることが上手くできないからです。
パソコンやスマホを手で打ちながらだと、案が浮かんだり考えが横道に逸れたりするのですが、喋りながらだと、滑舌を良くしなくてはならないとか、正確に変換されているかに気を取られ、思考にまで頭が回りません。
なぜなら、喋りながら考えることが上手くできないからです。
パソコンやスマホを手で打ちながらだと、案が浮かんだり考えが横道に逸れたりするのですが、喋りながらだと、滑舌を良くしなくてはならないとか、正確に変換されているかに気を取られ、思考にまで頭が回りません。
たとえ考え始めても、頭の中で整理し、口から放たれた文字が正確に表されないことで、思考がそこで中断されてしまいます。
ただ単純に慣れていないだけなのかもしれませんが、思考を深化させていくには、書きながらの方が私には適しているようです。
皆さんはどうなのでしょうか?
いま述べてきたように、各社様々な音声入力ソフトが出揃いはじめ、100%の変換率とはいきませんが、昔とは違って実用に耐えうるものとなり、これからも進化していくことが予想されます。
また有料ソフトには、辞書の登録や学習機能、オフラインでの使用、様々なソフトで使える汎用性、録音音声の書き起こし、句読点などの音声コマンドが使えるなど、より一層便利な機能も付いています。
その中でどれを選ぶかは、自分の用途や環境に合わせればいいと思います。
人類が、歴史上で最も文字を書き、読んでいると言われる現代において、これら音声入力の機能を上手に活用し、少しでも文章作成に役立てていければいいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿